お宅訪問

**miho**

2015年04月08日 23:05

こんばんは
HOUSE VILLAGEです

花冷(はなびえ)、文字通りの1日になりました

今日は幼稚園の入園式でした

明日からは少し静かに…なりません
4月いっぱいは、給食なしの午前のみ登園
午前中の貴重な数時間がアンディーの休息時間になりそうです
娘が家にいる間は、アンディーにはプライバシーなどゼロ
ハウスは勝手に進入and占領
昼寝に付き合わされ、クッション代わり
兄的存在のアンディーはただひたすら耐える日々がつづく…


よそのワンコのお宅訪問
(迷惑〜)

 ✼✼✼
ワンコのハウス
どんなイメージですか?
我が家は、アンディーの個室(城)だと位置づけしています
なので、現在扉は開けっ放しで出入り自由
1人でゆっくりしたい時、嫌な事がある時(私が娘を怒っている時)など、自ら入っています
アンディーが一番落ち着き、安心して過ごせる場所として私達なりに配慮しています
(今は娘の出現で崩壊中…)
時々、ハウスにワンコをステイさせることを
可哀想に思われてるオーナー様がいらっしゃいます
(私も最初はそう思っていました)
本当に可哀想なのでしょうか?

私は身をゆっくり納める場所を持たないワンコの方が可哀想だと感じます
ハウスを持たないワンコはお家全体がテリトリーになり、安心して過ごすために、見えない訪問者や屋外の物音へ警戒して、吠え始めます
自分と家族が安心して過ごすために…
それが、うるさくなると無駄吠えとなり、オーナー様のストレスになります
果たして、誰が招いたストレスなのでしょうか?
ハウスの存在意味をもう一度考えて下さい

実は…先日、旅立ったビートもハウストレーニング失敗してしまいました
結局は、ヘルニア治療の為、ハウスステイが必要になり、シニア期はハウスで過ごしましたが
本当に好きな場所だったかは疑問です
シニア期からの環境の変化にビートは困惑してたのでは?

ハウストレーニングをしなかった事
介助と治療の為にハウスステイさせた事
どちらも私の無知が招いた事
可哀想なことをしたと反省し、他のオーナー様の参考になればと思います
シニアになるとハウスの有無で、介助、看護も容易になります
しかし、その時の環境の変化はワンコに対し負担大なります
ハウストレーニングの在り方を考える機会になれば幸いです

本日もダラダラ長文にお付き合いありがとうございました




関連記事